精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)を目指している方、
すでに働いている方にとって、
「実際にどれくらいの年収がもらえるのか?」は非常に気になるポイントですよね。
この記事では、平均年収や職場による収入の違いだけでなく、
「なぜ給料が安いと感じるのか?」「どうすれば収入を増やせるのか?」まで、
実体験や統計をもとに詳しく解説します。特に副業という新しい収入源にも注目していきます。

【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
精神科ソーシャルワーカーの平均年収は約380万円〜450万円

えっ、国家資格なのにこんなに低いの?実際にこれくらいなんですか?

はい、福祉・医療業界では資格の有無にかかわらず、
全体的に給与水準が低めなんです。
特に民間の病院や施設は予算の制約が大きく、給与に反映されづらい現実があります。
国家資格である精神保健福祉士ですが、その年収は決して高いとは言えません。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、
福祉業界における精神保健福祉士の平均年収は以下のようになっています。
平均収入の目安(常勤の場合)
項目 | 金額の目安 |
---|---|
月給 | 約25万円〜30万円 |
賞与(年2回) | 約50万円〜80万円 |
年収合計 | 約380万円〜450万円 |
これは全国平均であり、地域差・経験年数・職場によって大きく変動します。
>>精神保健福祉士のボーナスはいくら?【平均額・高い職場・増やす方法を解説します】
>>精神保健福祉士の年収は本当に低い?理由と収入アップの方法を徹底解説
勤務先による年収の違い
精神科ソーシャルワーカーの勤務先はさまざまあり、
職場によって給与の水準も異なります。
勤務先の種類 | 年収の目安 | 特徴 |
---|---|---|
精神科病院 | 380万〜420万円 | 病棟や地域連携室での業務が中心 |
公立病院(地方公務員) | 450万〜550万円 | 昇給・退職金制度が安定、公務員試験あり |
精神保健福祉センター | 400万〜500万円 | 行政職、公務員待遇で休日も安定 |
精神科クリニック | 350万〜400万円 | 小規模事業所が多く待遇にばらつきあり |
精神科デイケア | 330万〜380万円 | 非常勤やパート勤務も多く年収は控えめ |
ポイント:
特に「公立病院」や「行政関連機関(保健所や精神保健福祉センター)」は、
公務員としての待遇が得られるため、長期的に見て安定した収入が得られる傾向にあります。
年齢・経験年数による年収の変化
年齢層 | 平均年収の目安 | 解説 |
---|---|---|
20代前半 | 約320万円〜350万円 | 初任給は月給20万〜22万円が相場 |
30代 | 約380万円〜420万円 | 経験とともに役職手当がつくことも |
40代 | 約450万円〜500万円 | 主任・係長などの管理職ポジションが視野に入る |
50代以上 | 約500万円〜550万円 | 勤続年数とともに手当・賞与が増加 |
給料が安いと感じる背景と現実
精神科ソーシャルワーカーは、福祉と医療の間に立つ重要な役割ですが、
他の医療職に比べて収入面での評価が低いと感じる人が多いです。
主な理由
- 診療報酬上の位置づけが低い(医療機関にとって収益性が低い職種)
- 福祉・医療業界の慢性的な人件費抑制
- 国家資格とはいえ独占業務が少ないため、給与面での交渉力が弱い
年収を上げる5つの方法
① 公務員として働く
自治体の職員や公立病院の精神科ソーシャルワーカーになることで、
安定した給与と手厚い福利厚生が得られます。
昇給も制度化されており、長期的なキャリア設計がしやすいです。
② キャリアアップして管理職になる
主任・係長・課長などのポジションにつくことで、
年収は50万〜100万円以上アップするケースもあります。
昇格のためには、勤務年数・リーダー経験・マネジメントスキルが求められます。
③ 転職で待遇の良い職場を選ぶ
同じ精神保健福祉士でも、
法人規模・職場の財政状況・地域差によって年収に大きな差があります。
求人情報や口コミサイトを活用して、賢く転職活動を行いましょう。
④ 資格を複数取得して仕事の幅を広げる
社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、
公認心理師などとダブルライセンスを持つことで、
業務の幅が広がり、管理職候補にもなりやすくなります。
⑤ 副業で収入を増やす方法【詳しく解説】

副業したいけど、職場にバレたらまずいですよね……?

まずは、就業規則を確認しましょう!
最近は副業容認の流れも強まってますが、福祉業界はまだ慎重な法人も多いです。
バレないかどうかよりも、誠実な対応が信頼につながりますよ
精神科ソーシャルワーカーは収入が限られていることも多く、
「副業で足りない分を補いたい」と考える人が増えています。
最近では副業を認める医療法人・福祉法人も増えており、
収入源を増やす選択肢として注目されています。
人気の副業ジャンルと特徴
副業ジャンル | 内容とメリット | 月収の目安(例) |
---|---|---|
ブログ運営 | 経験を活かして医療・福祉分野の情報発信 | 数千円〜数万円 |
YouTube | 心のケアや専門知識を動画で発信 | 数千円〜数十万円 |
ライター業務 | 福祉やメンタルヘルス分野の執筆 | 1記事3,000〜10,000円 |
講師・セミナー講演 | 精神保健分野の講義・研修の講師 | 1回あたり5,000〜30,000円 |
カウンセリング | SNSやオンラインでの傾聴・支援活動 | 時給2,000円〜 |
副業を始める際の注意点
- 職場の就業規則を確認(副業禁止のケースもある)
- 守秘義務・倫理的配慮が必要(情報発信には特に注意)
- 本業に支障が出ない範囲で行う
- 所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要
こんな副業スタイルも
実際に、福祉の専門性を活かして次のような形で活躍している方もいます:
- 「精神疾患に関する相談サイト」でアドバイザーとして活動
- noteやstand.fmで体験談を配信し、有料販売
- eラーニング講座の構築・販売

自分の知識や経験も活かせる副業って意外とあるんだ。これなら私にもできそう!
>>福祉業界で働く方へ!知識と経験を活かせるブログ副業のすすめ
>>福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業から紹介
まとめ:精神科ソーシャルワーカーの収入は工夫次第で伸ばせる!
精神科ソーシャルワーカーの年収は平均で380〜450万円程度と、
決して高いとはいえません。
しかし、職場の選び方・キャリアアップ・資格取得・副業など、
工夫次第で収入を伸ばすことは可能です。
今後の働き方を考える上で大切なのは、
「どこで働くか」「どう働くか」を自分で選び、
専門性と収入のバランスを意識することです。
副業という新たな可能性も視野に入れて、自分らしいキャリアを築いていきましょう。
コメント