
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
スクールカウンセラーの給料が低いと感じるのはなぜ?
スクールカウンセラーは、学校に通う子どもたちの「心の安全基地」となる大切な職種です。
しかし、現場で働いている方の多くが「給料が低すぎる」と感じています。
実際にどれくらいの給料水準なのか?そしてなぜ低く抑えられてしまうのか?
その理由を深掘りしていきます。
1. 多くが「非常勤・非正規雇用」
最も大きな理由は、スクールカウンセラーの大多数が非常勤雇用であることです。
▲ 非常勤雇用のイメージ図(週1~2回勤務・年収100万円未満も多い)
【雇用形態別の収入目安】
雇用形態 | 平均月収 | 勤務日数/時間 | 年収の目安 |
---|---|---|---|
非常勤(一般的) | 約3万〜12万円 | 月4~10日(週1~2日程度) | 約40万〜150万円 |
常勤(少数) | 約20〜25万円 | フルタイム | 約300万〜400万円 |
※出典:各自治体の募集要項(2024年時点)
2. 文科省の事業で、報酬の上限が決まっている
スクールカウンセラーは、国の「スクールカウンセラー配置事業」に基づいて自治体単位で雇用されています。そのため…
- 国の予算に依存する
- 自治体により報酬に差が出る
といった問題があります。
図:スクールカウンセラーの報酬の決まり方
▲ 文科省 → 都道府県教育委員会 → 学校という流れの中で、報酬水準も決まっている
3. 経験年数による昇給がほとんどない
スクールカウンセラーの契約は「更新制」である場合が多く、以下のような問題があります。
- 10年働いても時給が変わらない
- 民間経験が給与に反映されにくい
これにより、長年の経験が給与に結びつかないという現状があります。
4. 学校が長期休暇のときは収入が激減
スクールカウンセラーは「学校が開いているとき」しか勤務しないことが多く、
夏休みや冬休みは収入がガクンと落ちます。
【月ごとの収入イメージ】
月 | 勤務日数の目安 | 月収(例:時給3,000円×6h×週2) |
---|---|---|
6月 | 約8日 | 約144,000円 |
8月(夏休み) | 約2日 | 約36,000円 |
12月 | 約4日 | 約72,000円 |
▲ 夏休み・冬休みは働ける日が少なく、年収にも大きく影響
スクールカウンセラーが収入を上げるための工夫
✅ 複数校をかけ持ちする
週1勤務でも、複数の学校と契約すれば月収アップ。ただし、移動時間や準備負担には注意が必要です。

掛け持ちって言うけど、そもそも複数の学校で働けるのかな…?

実は非常勤スクールカウンセラーは、
週1〜2日勤務の契約が多く、他校と掛け持ちしている方がほとんどなんですよ。
自治体の求人を定期的にチェックするのがポイントです!
● メリット
- 単価は変わらなくても「勤務日数を増やす」ことで月収を底上げできる
- 週2日の勤務を、2校契約にして週4日にすれば単純に2倍の収入
● デメリット
- 移動時間・スケジュール調整が大変
- 各学校に提出する書類や報告業務が増える
● 具体例(時給3,000円・1日6時間勤務)
契約数 | 週の勤務日数 | 月収の目安 | 年収の目安 |
---|---|---|---|
1校 | 週2日 | 約144,000円 | 約172万円 |
2校 | 週4日 | 約288,000円 | 約345万円 |
📌ポイント:移動圏内の学校を探し、負担の少ないスケジューリングを意識するのがコツ!
✅ 副業・兼業をする(民間カウンセラーとして活動)

副業してバレたらまずいのでは…?

所属自治体や委託元によってルールは異なるので、
まずは就業規則や契約書を確認しましょう。
個人事業として活動している方も多いですが、
“教育関連”なら理解されやすい傾向にありますよ!
● オンラインカウンセリング
- ココナラ、note、カウンセリングプラットフォームで「自分の得意分野」を活かす
- 子育て、不登校、発達障害支援などテーマを絞ると集客しやすい
● 収入モデルの一例(オンライン)
サービス | 単価目安 | 月に5件受注した場合 | 月収の目安 |
---|---|---|---|
オンライン相談 | 60分 5,000円 | 月5件 | 25,000円 |
メール相談 | 1往復 2,000円 | 月10件 | 20,000円 |
● 発信・ブランディング
- SNS(X、Instagram)やブログで「専門知識」を発信
- 保護者向け講演会、執筆依頼などにつながることも
📌ポイント:「副業NG」の雇用契約でないかを確認してから始めること!
✅ 正規雇用・常勤を目指す
まだまだ少ないですが、
正規職員としてスクールカウンセラーを配置する動きも広がりつつあります。公認心理師などの国家資格が条件になることも。
まとめ:給料が低い現状を乗り越えるには
ポイント | 内容 |
---|---|
雇用形態 | 非常勤が多く、勤務日数が限られている |
報酬体系 | 文科省の事業に基づき、報酬の上限がある |
昇給 | 昇給制度がほとんどなく、経験が報酬に反映されにくい |
対策 | 複数校のかけ持ち、副業、常勤化のチャレンジなど |
給料の悩みは、多くのスクールカウンセラーが抱えるリアルな問題です。
しかし、現状を正しく理解したうえで、
自分なりの働き方や収入源を見直していくことで、
より安定した未来をつかむことは可能です。

いろんな方法があるけど、最初の一歩が難しい…

まずは『自分が続けやすそうなこと』からでOK!
週1件だけのオンライン相談を始めるのも立派な一歩です。
小さく始めて、少しずつ広げていきましょう!!
>>福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業から紹介
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント