
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
グループホーム職員のボーナス、平均はいくら?
グループホームで働く人の多くが気になるのは、
「ボーナスって本当に出るの?」「どれくらいの金額?」という点です。
以下のデータは、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」や、求人サイトの情報をもとにしています。
雇用形態 | 平均ボーナス(年間) | 支給回数(年間) |
---|---|---|
正社員 | 約30万~60万円 | 年2回(夏・冬) |
契約社員・パート | ほとんどなし(寸志レベル) | 年0~1回 |

えっ…ボーナスってこんなに少ないの?正社員なのに?

グループホームは小規模運営のため、
特養や病院よりボーナス額が抑えられることが多いんです。
でも、処遇改善加算や夜勤手当で補えることもありますよ。
✅【ポイント】
民間の社会福祉法人が運営するグループホームでは、法人ごとの財政状況によりボーナス額に大きな差が出ます。基本的に「介護職員処遇改善加算」や「特定処遇改善加算」の配分ルールが影響します。
グループホームのボーナスはどう決まる?
ボーナスの金額は、以下のような要素で左右されます。
決定要素 | 内容説明 |
---|---|
経営法人の規模 | 大手法人ほどボーナスが安定して支給される傾向あり |
勤務年数・等級制度 | 勤続年数や評価制度に応じて支給額に差が出ることがある |
加算の有無 | 処遇改善加算・特定処遇改善加算がしっかりと職員に反映されているかが重要 |
施設の利益状況 | 収益が良ければボーナスも高くなるが、赤字経営では支給がないケースも |
他の介護施設と比べて、グループホームのボーナスは高い?低い?
施設種類 | 平均ボーナス額(年間) |
---|---|
特別養護老人ホーム | 約50万〜80万円 |
有料老人ホーム | 約40万〜60万円 |
グループホーム | 約30万〜60万円 |

じゃあ、グループホームより特養に転職したほうが収入高いのかな?

収入だけを考えるとそうかもしれませんが、
グループホームは少人数ケアで働きやすさも魅力。何を重視するかで選ぶといいですよ。
📌【結論】
グループホームは「小規模・家庭的なケア」が魅力ですが、そのぶん法人の収益構造もコンパクトで、ボーナス額は他の施設に比べて低めになりやすい傾向があります。
ボーナスが出るグループホームを見つけるには?

“賞与あり”って書いてあっても実際は少ないことない?

その通りです!“前年度実績”の記載があるか、
どれくらいの支給実績があるかも確認するのがコツです。
求人票の「待遇」欄をチェックしよう
「賞与あり」「年2回」「処遇改善手当含む」といった表記がある求人は要チェックです。
さらに、以下のような記載も確認しましょう。
- 「前年度実績:2ヶ月分」
- 「特定処遇改善加算を分配しています」
- 「賞与年2回(計3ヶ月)支給実績あり」
求人サイトの絞り込み検索を活用
【検索例】
- 「グループホーム 賞与あり 東京都」
- 「介護職 ボーナス支給 正社員」
ボーナスが少ない…どうすれば年収を上げられる?
ボーナスに期待できない職場でも、以下の方法で収入アップが目指せます。
方法 | 内容 |
---|---|
資格手当のある職場に転職 | 介護福祉士・実務者研修の取得で手当がつく場合あり |
夜勤手当が高い職場を選ぶ | 夜勤1回ごとの手当額は施設ごとに大きな差がある |
処遇改善加算の還元率が高い職場を選ぶ | 加算をボーナスや月給にしっかり反映してくれる法人を見極めることが重要 |
副業・スキルシェアを活用する | ブログ運営や福祉系ライターなど、福祉経験を活かした副業も収入源になることがある |

副業ってしてもいいの?福祉職でもできるの?

もちろん可能です!副業OKの職場も増えていますし、
福祉経験を活かせるライターやブログ運営は相性抜群ですよ。
>> 福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業から紹介
まとめ|グループホームのボーナスは「職場選び」がカギ
グループホーム職員のボーナスは、施設や法人によって支給額・有無に大きな差があります。
「賞与年2回」の表記があっても、実際の支給額が少ないケースもあるため、
実績ベースで確認することが大切です。
また、年収全体で見れば「夜勤手当」や「処遇改善加算」の比重が大きいため、
求人の見極めポイントを押さえておきましょう。
✔ ボーナス重視なら、社会福祉法人のグループホームや大手法人が狙い目!
コメント