
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
就労支援員の平均年収はいくら?【全国統計から見る現状】
就労支援員の年収は約280万円〜350万円が一般的です。
これは、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」や求人情報サイトのデータからも裏付けられています。
項目 | 平均金額 |
---|---|
月給(手取り) | 約18万円〜23万円 |
年収(賞与込み) | 約280万円〜350万円 |
賞与(年2回) | 約20万円〜40万円 |
地域や職場によって差がありますが、
決して高いとは言えないのが現実です。
特に福祉系の仕事は全体的に給与水準が低めであり、ボランティア精神に頼られる面も少なくありません。

これって、パートじゃなくて正社員の金額なんですか?

はい、これはフルタイムの正職員が対象の統計です。
ただし、地域差や事業所の規模、経験年数で上下しますよ。
【関連記事】
>>グループホーム職員のボーナス事情|平均額・支給時期・収入アップ術まで徹底解説!
>>訪問介護の給料はどうすれば上がる?月収アップの具体策と現場の実態
>>精神科ソーシャルワーカーの年収はどれくらい?給料事情と収入を上げる方法をくわしく解説!
就労支援員の給料が安いと言われる理由とは?
就労支援員の給料が安いとされる理由は主に以下の3点です。
- 福祉業界の構造的な低賃金
- 国からの報酬単価で経営が左右されるため、大幅な昇給が難しい。
- 民間企業と比べて昇給・昇進の機会が少ない
- 小規模な事業所が多く、管理職ポストが限られている。
- 資格手当が少ない
- 社会福祉士などの資格手当がついても、月5,000円〜10,000円程度が相場。

どうして福祉系の仕事って、どこもお給料が安いんでしょうか?

国の制度に基づく報酬で運営されるため、
利益を出しにくい構造なんです。
多くの事業所が最低限の人件費で回しているのが現実なんですよ。
年収に差が出る!就労支援員の職場別比較
実は、どこで働くかによって年収に大きな差が出ます。以下に職場別の平均的な給与イメージをまとめました。
職場 | 平均年収 | 特徴 |
---|---|---|
就労継続支援A型・B型事業所 | 約270万〜320万円 | 障害福祉サービス事業所。小規模でボーナスが少ない傾向。 |
障害者就業・生活支援センター | 約300万〜350万円 | 地域支援の中核。行政や他機関との連携が多く、比較的安定。 |
地方自治体の臨時職員 | 約250万〜300万円 | 公的機関だが、非正規が多く昇給なし。 |
民間企業内での支援員(ジョブコーチ) | 約350万〜400万円 | 障害者雇用の拡大でニーズあり。福利厚生が手厚いケースも。 |
手当・福利厚生で年収アップ!見逃せないポイント
年収を構成するのは基本給だけではありません。手当や福利厚生も大きな差を生みます。
手当の種類 | 相場 | 内容 |
---|---|---|
通勤手当 | 月1万円〜2万円 | 公共交通機関やマイカー通勤に支給 |
資格手当 | 月5,000円〜1万円 | 社会福祉士、精神保健福祉士など |
処遇改善手当 | 年5万円〜15万円 | 福祉職特有の国からの補助 |
社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持つことで年収アップに繋がるケースも多いため、資格取得は有効な手段です。
年収を上げる方法【キャリアアップ・副業・転職】
就労支援員として年収を上げる方法には、以下の選択肢があります。
① 資格取得で給与アップを目指す
- 社会福祉士、精神保健福祉士は就職・昇給の武器になります。
- 就労支援関連では「ジョブコーチ養成研修」などもおすすめ。

社会福祉士とか、取るの大変そうだけど、ちゃんと給料に反映されるの?

資格手当が付く事業所が増えてきていますし、
専門職としての評価も上がりますよ。
転職にもかなり有利になります。
② キャリアアップで役職・リーダー職へ
- 小規模事業所では昇進のチャンスは少ないものの、相談支援専門員やサービス管理責任者などにステップアップすることで給与が上がります。
③ 転職で高年収の職場へ
- 民間企業の「障害者雇用支援部門」や「企業内ジョブコーチ」は比較的高収入。
- 転職サイトで比較検討を。
④ 副業で収入を補う
- ブログやYouTubeなど情報発信、副業ライターなども人気。
- 就労支援員の経験を活かした副業は説得力があり収益化しやすい。

副業ってOKなんですか?バレたりしないのが心配で…

就業規則で禁止されている場合もあるので確認が必要ですが、
ブログやライターなど在宅・匿名でできる副業ならリスクは低めですよ。
>> 福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業から紹介
まとめ:給料に不満があるなら「動いてみる」が大事
就労支援員の仕事は、社会的に意義がある反面、給与面では課題が残ります。しかし、職場の選び方や資格取得・副業などの工夫で年収アップは十分可能です。
「給料が安いから…」とあきらめる前に、少しだけ視野を広げて、できることから動いてみませんか?
コメント